• 雛祭りの行事食はなぜちらし寿司?初節句の食べ物や由来を紹介

    本ページはPRが含まれています。

    3月3日の「雛祭り」は、女の子の健康と成長を願ってお祝いする行事です。毎年3月になると、ちらし寿司の具材やはまぐりなど、雛祭りのお祝いに使う食材がスーパーに並びます。しかし「雛祭りの食卓では、なぜちらし寿司を食べるのか?」分からない方も多いのではないでしょうか。

    そこで本記事は、雛祭りの食べ物と由来についてご紹介します。雛祭りの準備と気になる疑問についても分かる内容になっているので、雛祭りを控えたママさんは、ぜひ参考にしてみてください。

    雛祭りとは?

    雛祭りとは、毎年3月3日に行われる伝統行事です。「桃の節句」と呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いします。

    女の子が生まれて初めて迎える桃の節句は「初節句」です。親族とお祝い膳を囲んで盛大にお祝いするケースもあるようです。

    歴史と由来

    雛祭りは、唐の時代に生まれた「五節句」が起源といわれています。五節句とは、3月3日や5月5日など奇数の月日が重なる日のことで、次の五つがあります。

    • 人日(じんじつ):1月7日
    • 上巳(じょうし):3月3日
    • 端午(たんご):5月5日
    • 七夕(たなばた)7月7日
    • 重陽(ちょうよう):9月9日

    五節句の時期は、季節の変わり目に邪気が入りやすいと考えられ、お供え・お祓いをする風習がありました。上巳の節句では、川で身を清めて厄を祓う習慣があったそうです。この風習が平安時代の日本に伝わりました。

    伝来当初は、紙や土で作った人形を川に流す「流しびな」が広まりました。やがて貴族の間で「ひいな遊び」と呼ばれる人形遊びが流行し、流しびなと組み合わさって現代の雛祭りになったといわれています。

    女の子の成長を祝う行事に変わったのは「ひいな遊び」が女の子の遊びであることや、江戸時代に定められたからなど、諸説があります。

    雛祭りの準備とお祝い方法

    一般的な雛祭りの準備は、雛人形を飾り、ご家族で食事をしながら女の子の健康と幸せを願い、お祝いします。雛祭り当日までに、考えておくべきことは、次の項目です。

    時期概要
    日程調整親族もお祝いする場合は全員の日程を調整
    雛人形の準備初節句の1月ごろ
    • 初節句の場合のみ飾る場所を考えるのが大切
    食事・お菓子の準備イベント前日までレストランや写真館の場合は予約が必要
    雛人形を飾る2月4日ごろ~1週間前まで

    家族で食べる食事は、レストランや家庭での手作りなど、さまざまです。また、食事のほかに、神社またはお寺でのご祈祷や記念写真を撮影するご家庭もいます。

    雛祭りの食べ物と由来

    雛祭りでは、伝統的な食べ物を食べて女の子の健康と幸せを祈願するのが一般的です。伝統的な食べ物には、由来と願いがこめられています。それぞれの由来や願いを見てみましょう。

    ちらし寿司・手まり寿司

    ちらし寿司は、酢飯に彩り豊かな具材をあわせた雛祭りのメイン料理です。そのほか、小さなお子さまが食べやすいよう、ひと口サイズに握った手まり寿司を食べるご家庭もあります。

    寿司は、ことぶき(寿)をつかさど(司)るという文字のごとく、お祝い事に食べる物です。ちらし寿司の具材は、健康と幸せを祈願した物を使います。

    • 海老:腰が曲がるまで長生きできるように
    • レンコン:未来を見通せるようになる
    • 豆:マメに働き、健康になれる
    • シイタケ:健康で丈夫な体になる
    • 錦糸卵:金運・財運の象徴

    ちらし寿司には、さまざまな具材が入っていることから「生涯食べ物に困らないように」という願いもこめられています。

    はまぐりのお吸い物

    はまぐりのお吸い物は、雛祭りの食卓を彩る汁物として並べます。作り方は、砂抜きしたはまぐりに、だし・塩・薄口しょうゆなどで仕上げて完成です。

    はまぐりのような二枚貝は、対の貝でなければぴったり合わないため、縁結びや夫婦円満の象徴といわれています。「素敵なご縁に恵まれますように」という願いをこめて、はまぐりのお吸い物が飲まれるようになりました。

    二枚貝が縁起物という説にならい、近年ではあさりやしじみを使った汁物を食卓に並べるご家庭も増えています。

    ひし餅

    ひし餅は、上からピンク・白・緑のひし形にした餅を重ねた食べ物です。女の子の代わりに厄や災いを引き受けてくれる雛人形へ、感謝の意味をこめてお供えします。餅の形は、魔除け・子孫繁栄の力があるといわれる菱の実をかたどった物です。

    ひし餅の色には、それぞれ意味と象徴があります。

    • ピンク:魔除け・生命を意味する「桃の花」
    • 白:厄除け・健康祈願を意味する「純白の雪」
    • 緑:子孫繁栄・長寿・厄除けを意味する「草木の芽吹き」

    餅の着色は、ピンクがクチナシ、白にひし、緑がよもぎを使用します。雛祭りに食べるひし餅は、多くの幸せを祈願すると同時に、自然のエネルギーが吸収できる食べ物です。

    白酒・甘酒

    白酒・甘酒は、どちらも雛祭りに飲む物で、ふたつの違いはアルコールの有無です。白酒はアルコール5~10%、甘酒はノンアルコールの商品があります。

    本来、桃の節句では、桃の花びらをお酒に漬けた桃花酒(とうかしゅ)が飲まれていました。江戸時代ごろから、桃の花が引き立つように白いお酒が出されるようになり、現代に至るといわれています。

    桃花酒は、100歳を表す「ももとせ」と桃の花をかけて不老長寿・厄除けの意味がありました。白酒・甘酒に変わっても不老長寿・厄除けを祈願する飲み物として定着しています。

    ひなあられ

    ひなあられは、雛祭りに食べられるお米のお菓子です。江戸時代、雛人形を外へ持ち出し、春の景色を見せながらごちそうを食べる「ひなの国見せ」という風習がありました。この風習で、外では食べにくいひし餅を、砕いて食べやすくしたのが始まりです。

    ひし餅を砕いたことが由来なため、ひなあられの色は、ピンク・白・緑が一般的です。なかには、ピンク・白・緑に黄色を加え、四季を表す地域もあります。また形や味付けは、地域差があり、関東は米粒状で甘い味付け、関西は丸い形状に塩やしょうゆで味付けした物が多いようです。

    桜餅

    桜餅は、あんこを詰めた桜色の餅を、塩漬けした桜の葉で包んだ物です。雛祭りに桜餅を食べるのは、色合いが桃の節句にふさわしい、端午の節句で食べる柏餅と対になる、ひし餅より子どもが食べやすいなど諸説があります。

    関東では薄く丸くのばした餅であんこを包むのに対し、関西では道明寺粉を使った桜餅が一般的です。

    初節句の行事食とお祝い方法

    初節句とは、生まれて初めて訪れる節句を意味します。雛祭りの場合は、女の子が生まれて初めて迎える3月3日です。初節句では、子どもの成長を願うとともに、盛大にお祝いします。

    初節句はなにをする?

    初節句では、両家の祖父母や親戚を招いて盛大にお祝いするケースが多くあります。参加人数が多いため、当日つつがなく雛祭りを迎えるには、事前準備が大切です。初節句に必要な準備は、次のような項目があります。

    時期注意点
    雛人形の購入1月~2月
    • 購入者を家族で話し合い設置場所のサイズを考える
    雛人形の飾り付け節分後~2月中旬まで
    • 前日に飾るのはNG大安などは気にしなくてよい
    食事会の準備2月中旬ごろまで
    • 呼ぶ親族や場所により変わる食事会の場所は赤ちゃん優先
    手土産または内祝いの準備
    • 手土産→前日まで内祝い→3月中
    内祝いの相場はお祝いの1/3~1/2

    上記以外に、写真スタジオで記念写真を撮影したり、神社やお寺で祈祷を受けたりするご家庭もあります。写真スタジオで記念撮影のあとに食事会をするなど、場所の移動がある場合は、赤ちゃんの体調により、思い通りに進まないことも多いでしょう。

    初節句のお祝いに外出する場合は、当日の流れを想定して余裕を持ったスケジュールを組むのがおすすめです。

    初節句の行事食~大人編~

    初節句の行事食は、雛祭りの伝統食と同じです。伝統食には、次のようなメニューがあります。

    • ちらし寿司・手まり寿司
    • はまぐりのお吸い物
    • ひし餅
    • 白酒・甘酒
    • ひなあられ
    • 桜餅

    しかし、大人数でお祝いする場合は、取り分けやすさや食べやすさに配慮した方がよいでしょう。行事食を自宅で準備する場合の主な例をご紹介します。

    • ちらし寿司を小さなカップに入れておく
    • オードブル・ちらし寿司・ひし餅を小さくしてワンプレートにまとめる
    • 嚥下の難しい方が参加する場合は、ひし餅をゼリーで再現する
    • オードブルをピンチョス(串で挿した物)にする

    自宅で初節句を行う場合、育児と並行して準備しなければなりません。当日、準備に追われて無理をしては、ママがゆっくりお祝いできない可能性があります。仕出しやケータリングを頼み、無理をしないことも一つの選択肢です。

    初節句の行事食~子ども編~

    子ども初節句は、離乳食の前後により大きく変わります。離乳食前の場合は、食べられる物がありません。初節句のお祝いをする時期に、明確な決まりはないため、1歳を超えてから行うご家庭も多くいるようです。1歳になると、あらゆる物が食べられるので、子ども向けの行事食を用意できます。

    離乳食が食べられる場合の行事食は、ニンジン・ほうれん草など、カラフルな野菜を使って作ります。盛り付けに凝ると、より華やかです。

    雛祭りの食べ物で気になる疑問

    雛祭りの食べ物で、よくある疑問に回答します。雛祭りの前に解消しておきましょう。

    行事食が残ったら?

    自宅で雛祭りの食卓を準備した場合、残ってしまうことはありませんか?行事食が残った場合のアレンジレシピをご紹介します。

    ちらし寿司
    • 中華調味料を混ぜたチャーハンキムチ・チーズなどを乗せてドリアいなり寿司へアレンジ少ないケチャップでオムライス
    はまぐりのお吸い物
    • 茶碗蒸しや雑炊の出し汁クラムチャウダー
    ひし餅
    • 小さく切って油で揚げておかきにワッフルメーカーやホットサンドメーカーでモッフルに
    白酒・甘酒
    • 魚の切り身に漬け焼きホットケーキミックスと混ぜて蒸しパンジュースとあわせてミックスジュース
    ひなあられ
    • 溶かしたチョコに混ぜてチョコバー唐揚げの衣としてマシュマロとあわせておこしに
    桜餅
    • いちごを添えていちご大福ホットサンドメーカーで焼いて桜餅サンドに

    残さないのが理想ですが、もし残ってもアレンジができるので、安心して準備しましょう。

    白酒・甘酒を子どもに飲ませても大丈夫?

    白酒は、アルコールが5~10%入っているので、子どもに飲ませてはいけません。しかし、米麹甘酒はすべてノンアルコールなので、子どもやお酒が苦手な方に適しています。

    甘酒を与えてよいのは、生後9ヵ月以降の離乳食後期です。雛祭りのお祝いにも、生後9ヵ月以降であれば、飲ませて問題ないといわれています。おやつやヨーグルトの甘み付けなど、日常的に甘酒を活用している方もいます。

    雛祭りは行事食で子どもの成長をお祝いしよう

    雛祭りは桃の節句と呼ばれ、毎年3月3日に女の子の成長を祝い、健康と幸せを願う行事です。生まれて初めてお祝いする桃の節句は、初節句といいます。雛祭りの日は、雛人形を飾り、伝統的な行事食を食べてお祝いします。

    雛祭り当日は、子どもの成長をお祝いすることが最も大切なことです。準備するパパさんママさんは、無理のないようにスケジュールを組みましょう。

    雛祭りの行事食は、ちらし寿司・はまぐりのお吸い物をはじめとした6つです。どの食べ物も、子どもの健康や幸せを願う親心がたくさん詰まっています。雛祭りをより楽しむために、食べ物の由来を家族で語りながら、お祝いしてみてはいかがでしょうか。