- 2024.10.30
- 雛人形のあれこれ
雛人形は誰が買うもの?初節句における一般的な風習や最近の傾向を解説
女の子の健やかな成長を祈る桃の節句。大切なお子様やお孫様が初節句を迎えられるため、雛人形を購入したいとお考えではないでしょうか?
とはいえ「雛人形は誰が買うべきか決まっているのか」「関西や関東など地域によって買う人が違うのか」など、雛人形を買うにあたって実際はどうするのが正しいのか気になりますよね。
そこで本記事では、雛人形を買うのは誰なのかについて昔の風習から近年の傾向まで詳しく解説します。今どきのコンパクトでおしゃれなおすすめの雛人形も紹介していますので、ぜひ、参考にしてみてください。
目次
雛人形は誰が買うのか決まっているの?
雛人形は母親の親が買うものと考えられていることが一般的です。反対に婿養子である場合は、父方の親が雛人形を買うものとされていました。
また、最近ではどちらの親が買うのかといった決まりはなく、話し合いの上購入する人を決める傾向にあります。それぞれについて詳しく説明します。
母親の親が買うのが一般的
雛人形は母親の親が買うというのが一般的な考えです。昔は結婚の際には、嫁ぎ先の家が結納金を用意し、嫁ぎに行く家が嫁入り道具を用意する風習が由来しています。
子供の成長を祈るイベントに必要なお宮参りの晴れ着や羽子板なども、嫁入り道具の一つとして考えられていました。そのため、女の子の成長をお祝いする雛祭りには、母親の親が雛人形を用意するものとされていました。
また、嫁いでいった自分の娘や可愛い孫に会う口実として、母親の両親がお祝いの品に雛人形を贈ったとも言われています。
ひと昔前には嫁ぎ先の親と同居することが多くあり、嫁いでいった母親の両親は娘や孫と会う機会があまりありませんでした。そのため、娘や孫の様子を知るために雛人形を買い、贈ることを口実に会いに行ったようです。
婿養子の場合は父親の親が買う
昔は結婚時には嫁ぎ先の家が結納金を用意し、嫁ぎに行く家が嫁入り道具を用意していた背景から、婿養子である場合は、父親の親が雛人形を買うのが一般的とされています。
「婿」として嫁ぎにいく婿養子の場合には嫁ぎ先である父親の親が雛人形を買うとされています。
最近の傾向ではどちらの親が買うのかという決まりはない
最近の傾向では、どちらの親が雛人形を買うのかといった決まりはありません。父親・母親それぞれの両親と話し合って各家庭でどうするか決めるといった傾向にあります。
両祖父母とも「大切なお孫さんの初節句をお祝いしたい!」という想いが強く、誰が雛人形を買うのかなかなか決まらない場合には、両方の親から半分ずつお金を出してもらうのも良いでしょう。
せっかくのお祝い事なのでそれぞれの気持ちを尊重し、トラブルのないよう円満に決まると良いですね。
両親が買ってもいい
雛人形は母親の親が買うものだという風習にとらわれず、両親が娘のために買っても大丈夫です。
近年では、結納の儀式もあまり行われなくなり、嫁入り道具も特に用意しないというケースも多くなりました。また、核家族化が進行していることから、両家の実家とも疎遠になってしまう傾向にあります。
普段から母親・父親それぞれの実家とあまり付き合いもないと、風習だからといって雛人形を買ってもらうのは気が引けますよね。
受け継がれてきた伝統や風習を知り、尊重することは大切です。しかし、絶対にしなくてはいけないことはありません。それぞれの家庭の状況や関係性によっては昔のようにはいかないこともあるかと思います。
大事なのはお子様の健康を願い、成長をお祝いしたいという気持ちです。古くからの風習にこだわりすぎないようにしましょう。
父親の親からは市松人形を贈るという風習も
母親の親からは雛人形を贈り、父親の親からは市松人形を買うことが風習となっている地域もあります。
昔は嫁いでいった側である母親の両親が雛人形を用意して、嫁ぎ先である父親の実家に贈っていました。父親の両親は市松人形を用意し、母親の両親を招き一緒に雛祭りをお祝いしたとされています。
関西と関東で雛人形を買う人が異なる場合もある
関西から九州地方にかけての西日本地域と、北海道から関東の東日本地域では雛人形は誰が買うのか違いがあります。
誰が買うのか | |
関西から九州地域 | 母親もしくは父親の両親が用意する |
北海道~関東地域 | 母親の両親が用意する |
関西から中国・四国・九州の西日本では、雛人形は母親もしくは父親の両親が用意するものとされています。
北海道から東北、関東、中部の東日本では、雛人形は母親の両親が用意する風習があります。
ちなみに、沖縄ではそもそも雛人形は飾らないようです。そのため、誰が買うのかといったことも気になりませんね。
関西と関東では雛人形を買う人は細かく見ると異なりますが、婿養子である場合を除き、母親の両親が用意するのが日本の風習となっているようです。
こちらの記事もよく読まれています▼
雛人形を選ぶ人・買いに行く人は誰?
雛人形は選ぶ人も買いに行く人も特に決まりはありません。買う人が選ばなくてはいけないということもありません。
雛人形を買う人が決まったらどんな雛人形がいいのか、住宅事情や予算面を考慮して希望を伝え、話し合って決めましょう。
また、最近では店舗や人形専門店だけではなく、ネットショッピングで雛人形を取り扱っている店舗も多くあります。
実際にお店で見て決める、ネットショッピングで買えるものの中から決めるなどさまざまな選択肢がありますので、誰が買いに行くといった決まりもありません。
好みの雛人形を一緒に探しに行くのも良いでしょう。雛人形は種類やデザインも豊富にあるので、探すのも選ぶのもわくわくしますね。
おじいちゃん、おばあちゃんも納得!昨今の住宅事情や予算面を考慮した雛人形をお探しの方は、こちらの記事も参考にしてみてください♪
▽▽▽
雛人形の購入する際の注意点
雛人形の購入する際の注意点は次の3つです。
- 雛人形を買うのは誰か事前に相談して決めておく
- 飾る場所と収納スペースを決めておく
- 今どきの雛人形や相場価格をリサーチしておく
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
雛人形を買うのは誰か事前に相談して決めておく
雛人形を買うのは誰なのか、事前に相談して決めておくと購入時もスムーズです。
一般的とされている風習通りに母親の両親が買うのか、それとも父親の両親が買うのか、それぞれの意見を聞いたうえで尊重して決めると今後とも良好な関係が築けるでしょう。
また、雛人形を購入する予算の確保といった面でも、事前に買う人を決めておくことは大切です。買う人がどれくらいの金額を雛人形を買う予算として考えているか把握することで、雛人形も予算の中から選べます。
希望する雛人形があったのに勝手に雛人形を買われてしまった…ということがないよう、話し合うことも大切です。「誰が選ぶのか」も決めておくといいかもしれませんね。
飾る場所と収納スペースを決めておく
雛人形を選ぶ際には、飾る場所と収納スペースを決めておきましょう。飾る場所と収納スペースのサイズを測っておくことで、どれくらいの大きさの雛人形を買うべきなのか目安になります。
思ってたより大きかった…お部屋の雰囲気と合わない…といった問題が起こらないよう、飾る場所にマッチした雛人形を選びましょう。
また、大きな雛人形になると雛人形を収納する箱も1箱では収まらず、数箱必要になる場合もあります。大きな雛人形を購入する際には、特に収納場所を確保しておくことが大切です。
関連記事▽
今どきの雛人形や相場価格をリサーチしておく
雛人形を選ぶ際には、今どきの雛人形や相場価格をリサーチしておくことも欠かせません。
母方の祖父母が購入する場合、今どきの雛人形はコンパクトなものや手頃なものがあることを知らない場合もあります。そのため、昔ながらの雛人形の中から購入を検討している場合もあるかもしれません。
実際に飾る場所や収納場所に合わせたサイズで、お家の雰囲気や好みに合ったデザインの雛人形の候補をピックアップして伝えるのも良いですね。
反対に母親の両親が、今どきの雛人形をリサーチして良いと思う雛人形を探しておくのもおすすめです。雛人形を選ぶ際に「こんなのもあるよ」「こっちはどう?」などと会話も盛り上がり、楽しく雛人形を選べるのではないでしょうか。
また、雛人形にはさまざまな種類があり、それぞれの相場価格を知っておくことで予算を確保しやすくなります。以下で雛人形の種類別に相場の価格をまとめました。
【雛人形の価格相場の目安】
内容 | 相場価格 | |
親王飾り | 男雛・女雛を飾る | 約5万円~40万円 |
三段飾り(5人飾り) | 男雛と女雛に加え、三人官女・嫁入り道具を飾る | 約8万円~50万円 |
五段飾り(10人飾り) | 男雛と女雛・三人官女・五人囃子・随身(ずいじん)・嫁入り道具を飾る | 約20万円~60万円 |
七段飾り(15人飾り) |
| 約20万円~100万円 |
収納飾り |
| 約3万円~30万円 |
ケース飾り |
| 約3万円~20万円 |
雛人形は雛段の段数が多くなり、大きくなるにつれ価格も上がっていきます。とはいえ、雛人形の価格は素材や大きさ、デザインなどによって変動します。上記の相場価格の一覧表は目安として参考にしてくださいね。
今どきのコンパクトでおしゃれな雛人形▽
関連記事はこちら▽
雛人形は何月に買う?雛人形を買うべき時期
雛人形は10月~11月頃から販売され始めるため、豊富な種類の中から選べる11月~1月頃での購入がおすすめです。
詳しくは以下の記事で紹介していますので、参考にしてくださいね。
雛人形の購入についてよくある質問
初節句をお祝いするために雛人形を購入したいけれど、「初節句を迎えるのが次女の場合はどうするの?」「雛人形のおさがりは良いの?」などといった雛人形の購入についてよくある質問を紹介します。
次女が初節句を迎える場合は誰が買う?
次女が初節句を迎える場合も昔からの風習に習うと、母親の両親が買うのが一般的です。しかし、長女の雛人形を母親の両親に買ってもらったため、次女の分は父親の両親に買ってもらったり、両親が買ったりする場合もあります。
昔は次女や三女が初節句を迎える場合、雛人形ではなく日本人形の一種であるおかっぱで振袖を着ているのが特徴の市松人形を父方の祖父母が贈るといった風習もありました。
とはいえ、2つ目の雛人形や市松人形を購入するとなるとお金がかかるだけではなく、人形を飾るスペースや収納場所の確保も難しくなります。
そのため、新しい雛人形や市松人形を用意するのではなく、場所を取らず収納にも困らないつるし雛やお雛様の描かれたタペストリーなどを購入するのもおすすめです。
生後間もなく初節句が来る場合は誰が買う?
1月や2月、3月に生まれ、生後間もなくして初節句がくる場合も、母親の両親に買ってもらうのが一般的です。しかし、生後間もなくであると母子ともに日常生活に慣れていない中、雛人形の相談をするというのは大変でしょう。
最近ではだれが買うという決まりはないため、両親が気に入った雛人形を用意しても良いです。出産前に生まれてくる子が女の子だとわかっている場合には、産前に購入する雛人形を探しておくのもおすすめです。
とはいえ、赤ちゃんはまだ昼夜のリズムも整っておらず不安定です。ママも産後すぐから昼夜問わず赤ちゃんのお世話をしていて、ひと息つくのもやっとな日々を過ごしているのではないでしょうか。
生後3か月まではお宮参りにお食い初めなど赤ちゃんの行事がたくさんあります。そのうえ、雛人形を選んだり雛祭りを祝う準備をしたりするとなるとやることも多く大変です。生後間もなくして初節句を迎える場合には、最初に迎える3月3日に行わなければならないということはありません。赤ちゃんやママの体調を優先し、無理のないようにしましょう。
翌年に落ち着いた状態で雛人形を用意し、お祝いをしても大丈夫です。
関連記事▽
母親・父親の両親と話し合い、初節句を素敵な雛人形でお祝いしよう!
雛人形は古くからの風習では、お嫁に嫁いだ側である母親の親が買うのが一般的です。反対に婿養子である場合は、父方の親が雛人形を買うものとされています。
しかし、最近では雛人形は誰が買うのか決まりはなく、母親・父親それぞれの両親と話し合って決めることが増えています。
誰がお雛様を買うのか風習にとらわれすぎず、お子様やお孫様の健やかな成長を喜び、願う気持ちを大切に、それぞれの意見を尊重して決めましょう。
本記事で紹介した選び方と注意点を参考に、素敵な雛人形を用意して初節句を迎えられると良いですね。